top of page
棺

Q&A

よくあるご質問

  • 喪主は誰がなるべきでしょうか?
    喪主はご遺族で相談の上決定します。 一般的には故人の配偶者、長男、長女の順番で近い方が行えます。 配偶者や子供がいない場合は父母や兄弟姉妹が行い、高齢などの場合は代理者が実務をサポートします。 判断に迷う場合は、最適な方法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
  • 深夜・早朝でも大丈夫ですか?
    24時間365日、昼夜を問わずお客様の元へ駆けつけます。 故人の病院からの移送をはじめ、ご葬儀に関わるすべてを一からお引き受けいたします。 事前の無料相談も行っておりますので、不安なことや気になることがありましたらお気軽にお電話ください。
  • 自宅に安置できないので、どうしようか困っている
    「24時間・安置施設おとぎかん」では、さまざまなご事情で故人様をご自宅にお連れすることが難しい場合でも24時間安心してご利用いただけます。お気軽にご相談ください。
  • 供物・供花などはどこで頼めばいいですか?
    おくりやでは、おくりやオリジナル供物をオンラインで注文承っております(弊社で施行する葬儀へのご注文のみ)。 詳しくはこちら
  • 通常のお盆と初盆の準備では用意するものが違うの?
    初盆は故人様が亡くなって初めての里帰りです。ご法要やお料理、返礼品、盆提灯、お供え物など準備します。故人様が好きだったものをお供えされるといいでしょう。地域や宗教により違いもあるので事前相談も多数受け付けております。
  • お迎えの提灯の火は決してはいけないの?
    焚いた迎え火はそのままご自宅へお連れするのが通常ですが、お墓の場所が遠方で車で移動される場合や、お子様が提灯を持つ場合など、安全性を考慮して消す場合もあります。
  • お盆の服装のマナーは?
    初盆のご法要は喪服が正式となります。しかし、夏の暑い時期であること、少人数のご家族のみの場合など、喪服に準ずる黒・グレー・紺などの落ち着いた色合いの服装を選ばれる場合もございます。
  • お花だけでも注文できますか?
    弊社ではお墓にお供えするお花一束からご注文いただけます。ご自宅用のお花は適した花瓶がない場合も飾ることのできるお花もございますのでお気軽にご相談ください。

お気軽にご相談ください。

0800-800-5999
通話無料

携帯電話からも無料でつながります。

bottom of page